教員一覧

Faculties

主任・専攻主任/Directors

学科主任
教授
数理工学,情報工学,計算工学,メディアデザイン工学が更に未来社会を輝かせる!
専攻主任
数理情報工学が未来社会を輝かせる!

数理情報工学科は社会で役立つ,数理と情報を学ぶことができる日本では数少ない学科です。数理とは数学と物理学に基礎をおき,コンピュータを援用し自然現象や人工現象のしくみを解き明かす学問です。情報工学とはコンピュータにかかわるあらゆる研究を行う学問で,ソフトウエア開発の面で見るとアルゴリズム(プログラミングの理論体系)について学ぶことができます。メディアデザインの面では情報を魅力的に表現する技術を学ぶことができます。現在社会では人工知能やビッグデータ,デジタル化社会が毎日のように話題となる中,ますます数理情報工学の社会における必要性が高まっています。すなわち数理情報工学を学ぶ皆さんは未来社会を輝かせる大事な人材なのです。そのため,我々教員も粉骨砕身の思いで皆さんの教育・研究に挑みます。

数理情報工学科 主任 栃窪孝也,数理情報工学専攻 主任 野々村真規子

教職員/Faculty and Staff

教授

担当科目:
情報ネットワーク
オートマトン
プログラミング及び演習

研究テーマ:
コンピュータシステム及びネットワークの高信頼設計

教授

担当科目:
コンピュータアーキテクチャー
オブジェクト指向及び演習
データサイエンス

研究テーマ:
自動形状モデリング
数値解析
コンピュータグラフィックス

担当科目:
数理計画法
複雑系と創発
機械学習

研究テーマ:
複雑系科学
人間情報学
内部観測

教授

担当科目:
CGデザイン及び演習
アニメーション
インタラクティブシステム特講

研究テーマ:
マルチモーダル対話システム
家庭用ロボット
知的住環境

担当科目:
数理情報工学概論
情報化社会と情報倫理
数値シミュレーション

研究テーマ:
流れの数値シミュレーション
Linuxによるネットワーク構築及び並列分散処理
非線形問題に関する数値解析法の開発

担当科目:
ゲームプログラミング及び演習
技術者倫理
産業関連法規(知的財産権)

研究テーマ:
ゲームデザイン
シリアスゲーム
創造性を育成するボードゲーム学習プログラムの開発・評価
創造性テストの開発
ゲームデザインを通した教育に関する研究

専任講師

担当科目:
情報ネットワーク
オートマトン
プログラミング及び演習

研究テーマ:
コンピュータシステム及びネットワークの高信頼設計

専任講師

担当科目:
メディア数理
システム解析
数理情報システム実験

研究テーマ:
振動と音響に関する研究

助教

担当科目:
離散数学
プログラミング及び演習II

研究テーマ:
衝撃波などの強い非平衡現象の数理工学シミュレーション
企業などが持つ実験データへのデータサイエンス手法の応用

教授,学科主任

担当科目:
UNIX演習
計算論
システム・ネットワーク管理

研究テーマ:
情報理論的な鍵共有問題に関する研究
暗号・情報セキュリティに関する研究
統計的な乱数検定法に関する研究

教授

担当科目:
インターネットプログラミング
ヒューマンインタフェース
オートマトン

研究テーマ:
適応型ヒューマンインタフェース
Webインテリジェンスとインタラクション
情報家電ネットワーク

教授,専攻主任

担当科目:
UNIX演習
数理情報工学概論

研究テーマ:
非線形物理
数理生物
ソフトマター物理

助教

担当科目:
人工知能
データサイエンス

研究テーマ:
電磁界解析
数理生物
ハイパフォーマンス・コンピューティング

担当科目:
オペレーティングシステム
ゲームプログラミング及び演習
技術者倫理
産業関連法規(知的財産権)

研究テーマ:
モデリング&シミュレーション(災害・歴史等)
シリアスゲーム構築法(教育,医療・福祉等)

教授

担当科目:
アルゴリズムとデータ構造
ソフトウェア構築
ソフトウェア構築演習

研究テーマ:
システムLSIのテストCADに関する研究
ハードウェア・ソフトウェア協調設計CADに関する研究
組合せ最適化問題に対するアルゴリズム

担当科目:
ダイナミックス
応用解析学
モデリング&デザイン

研究テーマ:
音響・振動の数値シミュレーション
人体筋骨格数理モデル
スポーツ健康解析
自動運転時の乗り心地解析
人工知能と数理モデルによるパワーアシストスーツ研究

准教授

担当科目:
人工知能
情報メディア
プログラミング及び演習II

研究テーマ:
色覚バリアフリーを実現するカラー画像処理
非線形信号処理に基づく劣化画像の復元・強調
コンテンツベースの映像メディア処理

専任講師

担当科目:
コンピュータ概論
プログラミング及び演習I
カオスと情報処理

研究テーマ:
人工知能(学習,最適化,曖昧さを取り入れた推論)
ニューラルネットワーク
複雑ネットワーク

数理情報工学科では,3年次に研究室への配属を行います。各研究室に配属される学生の定員は例年約10名で,当該年度の学生数と教員数によって決まります。

3年生の新学期が始まってから行動するのではなく,1,2年生のうちから各研究室を訪問し,各研究室での研究内容や方針等を早めに理解して検討を開始することをおすすめします。