日本大学生産工学部 数理情報工学科 新着情報
Mathematical Information Engineering News

2017年6月26日に女子中高生のためのオープンキャンパス(キャンパスカフェ)が実施され,基調講演者の一人として数理情報工学科卒業生の植竹未来氏が講演されました.植竹氏は,所属した研究室で様々なバーチャル・リアリティの応用システムの試作を手がけ,卒業研究では脳波による機器制御能力向上を目的としたシリアスゲームを試作されました.数理情報工学科のメディアデザインコースで学んだ技術を活かし,現在はコンサートや舞台等で利用するインタラクティブな電飾システムの開発を手がけ,様々なミュージシャンの全国ツアー等にも同行する仕事を(株)コマデンで行っています.どのような事を学んで今の仕事を選ぶに至ったかを,女子中高生に皆様に向けてご講演いただきました.

数理情報工学科を知るには,学生に語ってもらうのが一番.

※各動画は日本大学生産工学部等が作成しYouTubeにアップしたものです
※以下のページの動画には卒業生も含みます

日本大学生産工学部では,Twitterによる情報発信も行っています.ご利用ください.

2017年5月20日に実籾グラウンドで行われたスポーツ大会で,数理情報工学科の1年生は見事2位(9学科+教員チーム中)を獲得しました.

今年定年退職を迎えた松田聖先生の送別会を2017年3月13日に行いました.松田先生は,数理情報工学科での情報工学コース創設,そしてメディアデザインコースの創設等,長年数理情報工学科の発展のため貢献していただきました.長年ありがとうございました. 4月からも松田先生には特任教授としてご活躍していただきますが,研究室への3年生の配属はなくなります. そして,今後とも引き続き講義等を行っていただくとともに,研究活動でのご活躍を,数理情報工学科の教員・学生一同祈念しています.

11月5日(土)から生産工学部で始まった桜泉祭のメインイベントと言えばお神輿.2011年に数理情報工学科神輿が復活して今年が6年目,年々担ぎ手が減ってついに今年は4人と,生産工学部の9学科中で最少でした.しかし,大規模商店街で一番盛り上がっていたのは数理情報工学科神輿,沿道の皆さんの温かい応援はとてもありがたかったです(なぜ四人しか居ないの?数理情報工学科はちょっと違うネ)...商店街で盛り上がり過ぎ,キャンパスに戻ってきた時には神輿がほとんど壊れてしまいました.来年の学生がどのように盛り上げてくれるか,楽しみです!

※数理情報工学科の3,4年生315名に参加を呼びかけたところ,集まったのが4年生1名,3年生1名,大学院生が2名だったようです.

日大野球部の学生コーチとして12年振りの東都優勝を裏方として支えたのは,数理情報工学科4年の入江尉隆君です!(部員名鑑はこちら) 日々の練習で忙しい中,入江君は西澤研究室に所属し,数学の教職課程も履修しています.この経験は必ず社会に出てから役立つと信じています. 入江君,頑張りました!,本当にご苦労様でした!!

写真の出典:日本大学野球部HP

第5回目を迎えるシリアスゲームジャムSGJ5が,本年12月に東京で実施されます.2014年に実施された第2回目シリアスゲームジャムSGJ2に続いて,今回はメディアデザインコースの古市先生が実行委員長を務めます.SGJ5は日本デジタルゲーム学会ゲーム教育研究部会(SIG)が主催するイベントで,2日間(正確には31時間)で与えられたテーマのシリアスゲームをチームで制作します.ハッカソンをご存知の方は,それを2日間で実施する形態に近いです. シリアスゲームジャムでは,ゲーム制作に興味のある学生はもちろんのこと,全く経験の無い方も,主催者側が参加者のスキルを考慮した7人のチームを組んで制作を行いますので,心配はいりません.特に,今回は古市研究室と岡研究室に留学中のオランダ人留学生をはじめ,ゲーム制作の経験がある留学生が参加するので,インターナショナルな環境の中でのソフトウェア開発を経験するとても良い機会です.定員には限りがあるので,申し込みは早めにすませましょう!

公式サイトはこちら(http://www.mediadesignlabs.org/SGJ5/)です.

  1. テーマ:「みんなのバリアフリー」 Topic: “Accessibility for Everyone”
  2. 日時: 2016年12月10日(土)~11日(日) Date: Dec. 10(Sat),11(Sun)
  3. 会場: (株)ビサイド (東京・立川) Venue: BeXide Inc. Tokyo・Tachikawa
  4. 主催: 日本デジタルゲーム学会(DiGRA)ゲーム教育専門部会
    Sponsored by  Japan Digital Game Association(DiGRA)Education SIG