日本大学生産工学部 数理情報工学科 新着情報
Mathematical Information Engineering News

理情報工学とは,数理工学,情報工学,メディアデザイン工学など様々な「情報」を扱う学問です.技術革新の早い高度情報化社会の中にあって,本学科では,世の中のニーズにマッチした新たな技術を開発する実践的能力と,数理工学・情報工学及びメディアデザイン工学を基本とする各能力を備えた情報処理技術者を育成します.特に,2006年から「情報工学コース」は日本技術者教育認定機構による認定を取得し,2010年から「メディアデザインコース」はCG-ARTS協会による教育認定校となっている他,本学科で学ぶ学生は基本情報技術者,応用情報技術者をはじめ,CGクリエイター,CGエンジニア,E資格,G検定,統計検定等在学中に様々な資格取得を目指しています.

なお,2022年4月から数理情報工学コースはシミュレーションデータサイエンスコース,情報工学コースはコンピュータ・サイエンスコースと名称が変更されました.

数理情報工学科各コースの学習・教育到達目標は次の通りです(画像をクリックするとPDFファイルが開きます).


学習・教育達成目標(2022年4月1日現在)

新井雅之
(Masayuki Arai)
教授



情報ネットワーク
オートマトン
プログラミング及び演習

コンピュータシステム及びネットワークの高信頼設計

伊東拓
(Taku Itoh)
教授


コンピュータアーキテクチャー
オブジェクト指向及び演習
データサイエンス
離散数学

自動形状モデリング
数値解析
コンピュータグラフィックス

浦上大輔
(Daisuke Uragami)
教授


数理計画法
複雑系と創発
数理情報システム実験

複雑系科学
人間情報学
内部観測

岡哲資
(Tetsushi Oka)
教授

CGデザイン及び演習
アニメーション
インタラクティブシステム特講

マルチモーダル対話システム
家庭用ロボット
知的住環境

角田和彦
(Kazuhiko Kakuda)
特任教授



数理情報工学概論
情報化社会と情報倫理
数値シミュレーション


流れの数値シミュレーション
Linuxによるネットワーク構築及び並列分散処理
非線形問題に関する数値解析法の開発

財津康輔
(Kosuke Zaitsu)
助教

ゲームプログラミング及び演習
技術者倫理
産業関連法規(知的財産権)

ゲームデザイン
シリアスゲーム
創造性を育成するボードゲーム学習プログラムの開発・評価
創造性テストの開発
ゲームデザインを通した教育に関する研究)

関亜紀子
(Akiko Seki)
専任講師

メディアと社会
インターネット
マルチメディアデータ論

コンテンツ流通支援と権利許諾管理に関する研究
デジタルコンテンツの信頼評価に関する研究


髙橋亜佑美
(Ayumi Takahashi)
専任講師

メディア数理
システム解析
数理情報システム実験

振動と音響に関する研究

栃窪孝也
(Kouya Tochikubo)
教授,学科主任


UNIX演習
計算論
システム・ネットワーク管理

情報理論的な鍵共有問題に関する研究
暗号・情報セキュリティに関する研究
統計的な乱数検定法に関する研究

中村喜宏
(Yoshihiro Nakamura)
教授


インターネットプログラミング
ヒューマンインタフェース
オートマトン

適応型ヒューマンインタフェース
Webインテリジェンスとインタラクション
情報家電ネットワーク

野々村真規子
(Makiko Nonomura)
教授,専攻主任

UNIX演習
数理情報工学概論

非線形物理
数理生物
ソフトマター物理

藤田宜久
(Yoshihisa Fujita)
助教

人工知能
データサイエンス

電磁界解析
ハイパフォーマンス・コンピューティング

古市昌一
(Masa Furuichi)
特任教授


オペレーティングシステム
ゲームプログラミング及び演習
技術者倫理
産業関連法規(知的財産権)

モデリング&シミュレーション(災害・歴史等)
シリアスゲーム構築法(教育,医療・福祉等)

細川利典
(Toshinori Hosokawa)
教授


アルゴリズムとデータ構造
ソフトウェア構築
ソフトウェア構築演習

システムLSIのテストCADに関する研究
ハードウェア・ソフトウェア協調設計CADに関する研究
組合せ最適化問題に対するアルゴリズム

見坐地一人
(Kazuhito Misaji)
特任教授


ダイナミックス
応用解析学
モデリング&デザイン

音響・振動の数値シミュレーション
人体筋骨格数理モデル
スポーツ健康解析
自動運転時の乗り心地解析
人工知能と数理モデルによるパワーアシストスーツ研究

目黒光彦
(Mitsuhiko Meguro)
准教授


人工知能
情報メディア
プログラミング及び演習II

色覚バリアフリーを実現するカラー画像処理
非線形信号処理に基づく劣化画像の復元・強調
コンテンツベースの映像メディア処理

山内ゆかり
(Yukari Yamauchi)
専任講師


コンピュータ概論
プログラミング及び演習I
カオスと情報処理


人工知能(学習、最適化、曖昧さを取り入れた推論)
ニューラルネットワーク
複雑ネットワーク

数理情報工学科では,3年次に研究室への配属を行います.各研究室に配属される学生の定員は例年約10名で,当該年度の学生数と教員数によって決まります.

3年生の新学期が始まってから行動するのではなく,1,2年生のうちから各研究室を訪問し,各研究室での研究内容や方針等を早めに理解して検討を開始することをおすすめします.

教員から新入生へのメッセージ(研究室配属時にも参考になります)

就職・資格に関しては, 生産工学部のHPから以下最新の関連部分を一部引用して掲載しています.

目指す資格

  • 教職員免許(情報・数学) (全コース)
  • 情報処理技術者(ITパスポート試験・基本情報技術者・応用情報技術者) (全コース)
  • CGエンジニア検定 (メディアデザインコース)
  • CGクリエーター検定 (メディアデザインコース)
  • Webデザイナー検定 (メディアデザインコース)
  • 画像処理エンジニア検定 (メディアデザインコース)
  • 計算力学技術者 (シミュレーション・データサイエンスコース)
  • 統計検定(2級) (シミュレーション・データサイエンスコース)
  • 人工知能検定(G検定・E資格) (シミュレーション・データサイエンスコース)

取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【数学】(1種/教職課程を履修)
  • 高等学校教諭免許状【数学】(1種/教職課程を履修)
  • 高等学校教諭免許状【情報】(1種/教職課程を履修)

教員免許を希望する数理情報工学科および大学院数理情報工学専攻の学生は,計画的な履修を行うことにより 以下の免許状を取得することが可能です.

<学部卒業>

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学,情報)


<大学院修了>

  • 中学校教諭専修免許状(数学)
  • 高等学校教諭専修免許状(数学)

就職業種

令和2年度分類別就職状況(令和3年3月31日現在)
  1. 情報通信業 40.3%
  2. 製造業 17.3%
  3. 進学 14.4%
  4. サービス業 12.2%
  5. 教育・学習支援業 4.3%
  6. 運輸業 2.2%
  1. 卸・小売業 2.2%
  2. 公務 2.2%
  3. 金融・保険業 1.4%
  4. 建設業 0.7%
  5. 電気・ガス/熱・供給/水道業 0.7%
  6. 不動産業 0.7%
  7. 飲食店・宿泊業 0.7%
  8. 医療・福祉 0.7%

おもな就職先

三菱電機(株)/日本電気(株)(NEC)/富士通(株)/(株)東芝/ルネサスエレクトロニクス(株)/セガゲームス(株)/(株)インターネットイニシアティブ/Sky(株)/本田技研工業(株)/アルプスアルパイン(株)/富士ソフト(株)/日立Astemo(株)/東京地下鉄(株)/三菱総研DCS(株)/栃木県警察/千葉県教育委員会

生産工学研究科

日本大学大学院生産工学研究科は津田沼キャンパス内に置かれ、学部における一般及 び専門教育を基礎とし、より高度の科学、技術を修め、研究能力を養う2年間の博士前期課程(旧称は修士課程)と更にその上に専攻分野における独創的研究成果を発表することによって、学術の進歩に 寄与することを要求される博士後期課程(旧称は博士課程)がある。それぞれ課程修了時に論文を提出し、審査に合格すれば工学修士、工学博士の学位を授与される。

数理情報工学専攻

上述の生産工学研究科には7専攻が設置されており、その一つが数理情報工学専攻(入学定員 前期課程10名、後期課程3名)です。前期課程に進学すると別表に示された修士論文指導者である教授または准教授の研究室に所属し指導を受けることになるので、各研究室の内容についてよく調べておくことが大切です。なお、大手企業では近年益々高度の学力を持つ技術者・研究者を要求するようになり、博士前期課程修了者中心の採用を行う傾向が強くなってきました。 なお、数理工学科を名称変更し、数理情報工学科として教育を開始したので、大学院数理情報工学専攻も、その変容に適切に対応するべく授業科目およびスタッフの充実について検討を重ねる。

奨学金

大学院生に対しては、修学中の経済的負担を補助するために、次のような奨学金制度が設けられている(平成19年度現在)。

  1. 日本育英会奨学金:前(後)期課程 8万8千円(12万2千円)/月、かなりの数の学生
  2. R.Fケネディ奨学金:後期叉は前期 20万円/年、研究科全体で1名
  3. 古田奨学金:後期または前期 20万円/年、研究科全体で若干名
  4. 日本大学生産工学部奨学金:第1、2、3種があり、研究科全体で若干名

また他機関による奨学金も次第に確立される機運にあります。さらに本学独自の学生負担軽減策として、ティーチングアシスタント給費制度があり、慣例とし て前期2年の学生の多くが給費生に選ばれ、学部学生のティーチングアシスタントの仕事に当たります。

入学選考及び出題

学部学生が大学院(博士前期課程)進学を希望する場合、学部4年次の7月(第1期)に行われる学内選考(学業優秀な本学生 の推薦入学)制度と、3月に行われる一般選考(第2期:本学および他大学からの進学希望者から試験により選考する)制度の2つの選考機会を有します。学内 選考は学部3年次までの成績の順位を参考にし、口述試験(専門科目・外国語・その他)のみによって行われます。一般選考は筆記試験の英語1時間30分と、 専門科目(数理情報工学専攻では、数学が必修で、他に物理学・応用力学・システム工学・数値シミュレーション・情報工学・情報数学の7科目のうちから数学 を含めて3科目選択)3時間となっています。 出願に必要な書類は、大学院入学志願票(写真貼付)・調査表・卒業(見込)証明書・健康診断書などであるが、詳細は、大学院入学試験要項を読まれたい。

プロジェクト演習(S)・プロジェクト演習(2年後期)

情報セキュリティ(S) 3年後期

コンピュータグラフィックス(3年後期)

数理情報工学演習(3年前期・後期)

放課後の学生談笑

システム解析(2年後期)

卒業研究は大学生活の総括とも言える重要な科目であり、必修科目と指定されています。


卒業研究は、3年次までに履修した知識を総合的に活用し、1つのテーマのもとで研究を行い、その成果を論文の形でまとげあげ発表するものです。学生は、 卒業論文の作成によって、初めて研究の仕方、材料の集め方、そのまとめ方、論文の書き方、発表の仕方等普段の講義によっては得られないものを会得するであ ろう。その実施に当たっては、指導に当たる教員、大学院生、学友と十分に討議を重ね、記憶力よりむしろ理解力と創造力を積極的に発揮しなければならない。 このような知的能力の開発は、将来研究者として立つ人ばかりでなく、技術者や教育者として頭を使って社会で活躍する人にとっても不可欠です。


卒業研究に着手できるのは、取得総単位数が100単位以上で、かつ3年次までの未修得の必修科目数が3科目以内の学生です。卒業研究着手者名簿は4月初頭に発表されます。

卒業研究の実施方法

どのように卒業研究を希望するかは、各研究室より3年次後期に発表される卒業研究課題を参考にして、卒業研究課題を指導す る教員との対話あるいは卒業研究発表会などに積極的に参加することで研究内容をある程度理解したうえで、希望する研究室を選ぶことが大切です。希望する研 究室へのアプローチは、学生自身の積極的に研究を理解しようとする姿勢が重視されます。研究テーマが決定したならば、次はいかなる方法で研究するかを考 え、なるべく詳細に計画を立てます。もちろん研究の進行に伴い予期に反する事情が起こり、計画を変更しなければならぬ場合もあるから、ある程度弾力性のあ る計画が望ましい。周到な研究計画は無駄を省くと同時に手落ちを無くし、最少の労力と短期の期日とをもって目的を達成させる第一の近道です。研究計画が決 まったなら、今度は材料集めにとりかかります。家の設計図ができ上がったら、それに基づいて必要な建築材料を集めるのと同じことです。
テーマの性質によって、実験・観察・調査と方法はいろいろありますが、とにかく材料は豊富でなければなりません。貧弱なデータの上に大きな論文を組み立てたのでは、いわゆる砂上の楼閣で不安定この上もない。
12月の授業の終了日に卒業研究本論文を数理情報工学科事務室を通して指導教員に提出します。本論文の書き方はそれ自体論文作成の重要な作業であるが、 ここで簡単に規定できないので指導教員の指示に従うものとします。提出された本論文は各研究室に永久保存されます。
1月末に卒業研究概要集の原稿を4年担任まで研究室毎にまとめて事務室に提出します。原稿の形式は指導教員の指示に従うものとします。なお、この概要は“ 数理情報工学科卒業研究概要集”として印刷・製本され、2月末に各人に配布され卒業研究発表会で使用します。また、数理情報工学科の各研究室をはじめ学部 内外で永久保存されます。
卒業研究発表会は各自が取り組んだテーマに関する成果を発表し、客観性を問う為に行うものです。また、そこで得られた意見および批判を基に、これからの 発展に反映させ、役立ててほしい。なお、2・3年生の将来、卒業研究テーマを選択するとき大変参考となるでろうから、この機会を逃さず先輩の発表会に積極 的に参加することが望ましい。数理情報工学科では2月下旬に、卒業研究発表会を開催します。

主な卒業研究テーマ (今後の予定も含む)

  • ミクロモデルに基づく道路交通シミュレーションと渋滞原因解明に関する研究
  • マルチプレイヤネットワークゲームにおける人工知能の応用法に関する研究
  • シリアスゲームのデザイン法に関する研究
  • マルチエージェントモデルによる災害時避難シミュレーション法に関する研究
  • 協調型音楽メディア作成環境へのマルチユーザタッチパネルの応用法に関する研究
  • 超音波探傷に関する研究
  • 需要予測に関する研究
  • 物理現象のシミュレーション
  • AHPによる地震災害危険度の解析
  • 情報化社会における気象情報のあり方
  • データベースを用いたペーパーレス化
  • 電力需要予測に関する一考察
  • 衛星画像による都市の植生評価
  • DTMにおける作曲支援
  • 有限要素法による強制対流の数値シミュレーション
  • 有限要素法による熱源角柱まわりのLarge-Eddy Simulation
  • 圧縮性Euler方程式のTVD有限要素解析
  • 乱数について
  • 統計的シミュレーションによるシステムの最適化問題
  • コンピュータ(インターネット)を利用した教育支援システムの開発
  • 車両用防振ゴム振動特性に関する研究
  • 免震構造の振動応答に関する研究(積層ゴム型及びすべり摩擦型免震について)
  • 容器構造の動的挙動に関する研究(応答解析と加振実験について)
  • ペトリネット理論による離散事象システムのモデル化と挙動解析
  • 社会情報学と社会システムの構造解析
  • 情報ネットワークシステムの性能評価
  • 主成分分析、AHPを用いた企業選択
  • 数量化 I 類によるコンビニエンスストアの売上予測
  • 重回帰分析による賃貸住宅の価格の推定
  • 最良優先探索による詰将棋プログラム
  • エキスパートシステムによる発注システムの構築
  • インターネットおける人工生命
  • 有限要素法-セル・オートマトンによる構造物の自己組織化シミュレーション
  • 境界要素法の2次元自由表面問題への適用
  • 射影フィルタによる弾性体の欠陥同定問題の解析
  • 風力発電導入地点の風況および発電量の予測
  • 風車の周辺へ及ぼす騒音予想について
  • 翼列翼の非定常空気力の計測
  • 流体潤滑問題の数値シミュレーション
  • 二次元熱伝導現象のシミュレーション
  • 魚の推進メカニズムの流体力学的解析
  • AHPによる新車の選定
  • 3次元空間における多関節ロボットの障害物回避システム
  • AHPによるゲームソフト売上順位予測
  • 遺伝的アルゴリズムによる構造フォルムと施工経路の最適化
  • 拡散ラティスガス・セルラーオートマタと複雑系
  • 簡単なルールを持つ個体群による協調作業の創発

 

数理情報工学科を知る

image

ポイントその1

image

ポイントその2

image

ポイントその3

 

Interested?数理情報工学科に興味を持ちましたか?

For those who are interested in to enroll to our program, please access to our admission office site of Nihon University. 数理情報工学科への入学に興味を持った方は,日本大学の入試情報サイトをご覧ください.

Admission Office 日本大学 入試情報サイト

数理情報工学科を知るならまず「15秒でわかる数理情報工学科」の動画を見てみましょう.なお,3つのコース名は2022年4月から次のように新しくなりました.動画中では一部旧名で紹介されています.

  • コンピュータサイエンスコース (略称: CS, 旧名:情報工学コース)
  • シミュレーション・データサイエンスコース(略称: SD, 旧名:数理情報システムコース)
  • メディアデザインコース(略称:MD)
数理情報工学科 〜15秒〜

もうちょっと知りたくなったら,「60秒でわかる数理情報工学科」の動画もあります.

数理情報工学科には次の3つのコース(コンピュータサイエンス,メディアデザイン,シミュレーション・データサイエンス)があります.コンピュータサイエンスコースへの所属は,入学後の1年次に決定します.メディアデザインコースとシミュレーション・データサイエンスコースのいずれに所属するかは,2年の前期に決定します.

各コースの詳細は左の各リンクまたは次のリンクをクリックしてください.コースを決定するための基準は次の通りです.

コンピュータサイエンスコースへの所属決定は,新入生の場合は入学後の1年次,編入生の場合は編入時において,学生の希望及び次のような選抜基準によって決定します.

新入生に対するコンピュータサイエンスコースの選抜基準について

コンピュータサイエンスコースの定員は約40名です.希望者の中から本人の意思を重視し,面接とプレースメントテスト(入学時に行われる数学,理科,英語の試験)により選抜します.

編入生に対するコンピュータサイエンスコースの選抜基準について

編入前の学校の所属する学科またはコース等においてJABEE対応の授業が実施されていて,数理情報工学科のコンピュータサイエンスコースに設置された科目の単位が認定された者は,当該コースを希望することができます.双方の教育目標,認定された単位数及び面接を参考に選抜します.

  • メディアデザインコース(略称:MD)
    • メディアデザインコースへの所属決定は,2年前期期にコース履修申込書による希望調査で行います.定員は約60名です.希望者の数が定員を超過した場合は,2年次前期までの成績を参考に選抜する場合があります.
  • シミュレーション・データサイエンスコース(略称:SD)
    • シミュレーション・データサイエンスコースへの所属決定は,2年前期にコース履修申込書による希望調査で行います.定員は約60名です.

ミュレーション・データサイエンスコースでは、AI(人工知能)に代表されるIT(情報技術)と、それらを理解して活用するために必要な数理的能力を身につけます。日本と世界が目指す新しい情報化社会では、「シミュレーション」と「データサイエンス」が仮想空間と現実空間を繋ぐ大切な役割を果たします(左図)。本コースでは、これらの最先端技術を実践・開発・研究する上で必要な科目が、他コースや他大学に類を見ないほど充実しています。また、これらを学ぶための基礎となるプログラミングや数学を一から着実に学ぶことができます(右図)。

<コースの特徴>

  1. 情報工学の周辺学際領域の科目も学ぶことができます。
  2. 選択科目が多数あり、計画的に科目履修する必要があります。
  3. 科目の中で情報処理技術者資格などを取得するための配慮もされています。
  4. 教職課程「情報:高等学校教論一種免許状」・「数学:中学校教論一種免許状及び高等学校教論一種免許状」の教員免許状が取得可能です。




シミュレーション・データサイエンスコースの研究例

<学習・教育目標>

本コースでは「柔軟な思考をもった情報処理技術者育成のための教育」を目指しています。柔軟な思考の基礎となるのが数学であり、それを具体化する道具として コンピュータがあります。これらの二つを用い、新しい問題を解決するのに必要な「数理的発想・思考・方法」を学びます。その「数理的発想・思考・方法」と は、自然システム、人工システムや情報システムなどのさまざまな分野に対する個々の問題を個別に解決しようとするのではなく、個々の問題に共通に内在する ものを抽象化して数理モデルを構築し、そのモデルを解析し、問題の本質を理解しようとするものです。さらに、収集蓄積された情報に対し、適切に分析評価す る能力、及びその情報を発信するのに必要な情報技術の活用能力も養います。  以下に、本コースの学習・教育目標は次のとおりです。

  1. 【基礎科学及び専門工学知識の習得】 数学、物理学などの自然科学の基礎知識を養うことは、柔軟な思考をもった知の構築においては重要なことであると考えてい ます。それらの基礎科学知識を身につけ、情報工学に関する基礎理論やその応用能力など(分析やシミュレーション技術を含む)の専門工学知識を習得し、さま ざまな分野における技術開発を効果的に行えるような技術者を育成します。
  2. 【技術者倫理の習得】 高度に情報化された社会を支える要因としては、情報技術の進展のみならず、その社会の一員としての我々の倫理観や責任感も重要となります。情報技術の社会や自然への影響をその功罪を含 めて判断できる倫理観と責任感を有する幅広い教養を身につけ、知的所有権などの法的側面にも熟慮できる技術者の育成を目指します。
  3. 【情報技術の活用能力の習得】 「情報」に関する新しい教育課程は平成15年度の高等学校新入生から適用されることになり、新しい教科「情報」が高等学校に設置され、それを担当する教員の必要性がますます高まるものと予想されています。このような教育環境状況を考えると、情報工学に関する理論の習得はもとよ り、情報を収集蓄積し、適切に分析評価し、魅力的なデジタルコンテンツを作成する能力を身につけ、さらに情報を発信するのに必要な情報技術の活用能力を習 得することは重要です。
  4. 【システムのデザイン能力とインテグレーション能力の習得】 高度情報化社会に対処できる技術者の育成を目指 し、数理システムや情報システムの中に内在している問題のモデル化とそのソフトウェア開発やシミュレーション、さらにその成果をもとにしたシステムのデザ イン能力およびインテグレーション能力を習得します。また、これらの一連の作業により得られた結果を現実の問題や現象にフィードバックし、再度評価するこ とにより数理モデルの妥当性が検討され、数理システムや情報システム構築のための統合化を図ることになります。

ディアデザインコースでは,従来の情報を解析・処理するための情報技術ではなく,また単に情報を表示する技術だけでもなく,「魅力的な表現で,役に立つ情報を,必要とする人に提供する」ための情報の分析・処理・表現の全般に関するメディアデザイン技術を習得することができます. どのメディアを用い,どのように表現すれば,その情報を必要とする人にわかりやすく効果的に伝えられるかといった,より深い視点で考えることができるクリエータやエンジニアを育成するため,次の各技術を学びます.

  1. メディアデザイン技術(Web, コンピュータグラフィックス,アニメーション,ゲーム,エンタテイメントコンピューティング等)
  2. メディアデザイン関連技術(マーケティングリサーチ,技術者倫理,知的所有権等)
  3. 複合メディアシステムの企画・設計・構築・管理を行うためのプロジェクトマネジメント技術

本コースの最大の特徴は次のとおりです.

  1. 様々な履修履歴を持つ学生に対しても柔軟に対応できるよう,文系・理系の枠を超えた文理融合型のカリキュラムが用意されています.
  2. 実技科目が多数用意され,多様なメディアコンテンツをデザインする能力や,複合メディアシステムの企画提案,設計,管理といったプロジェクトマネジメント能力等の幅広い知識と,世界を視野に活躍できるコミュニケーション能力の備わった技術者を育成します.
  3. 教職課程(「情報・高等学校教員一種免許状」)の教員免許を取得可能です.また,シミュレーション・データサイエンス(旧:数理情報システムコース)の一部の科目を履修することにより,「数学」の教員免許状を取得することもできます.


3,4年生が開発した作品例

ジェスチャーによる音楽演奏システム FloorPad
大縄跳び訓練ゲーム
テレワーク下における協調性向上ゲーム ColorsPassport
PIRATES OF SOMALIA 2011 (ソマリア沖における海賊対処ミッションに対する理解を深めるためのシリアスゲーム)
英単語学習支援シリアスゲーム FishyFishy2