日本大学生産工学部 数理情報工学科 新着情報
Mathematical Information Engineering News

第9回シリアスゲームジャム(SGJ9)が2024年3月5日〜7日に日本大学理工学部駿河台キャンパスのタワースコラで行われ,3日間の会期を終えて7つのシリアスゲームが開発され, インディーゲームの配信サイトitch.ioで公開された.

  • 作品一覧 PC上でダウンロードしてプレイできる(※ただし,アナログゲーム作品を除く)

今回のシリアスゲームジャムSGJ9のテーマは「防災」.わが国は大規模震災の発生が多く,防災や減災に対する関心は高いものの,備えが十分できていない人が一定数いる.そこで,SGJ9ではゲームのチカラを防災に対する備えへの関心向上に活かすことをテーマとし,3日間でシリアスゲームを7本制作するのを目標として35人が参加した.前回の第8回シリアスゲームジャムの参加者が25人だったのと比べ,今回は10名多い.一番多かった時は第2回シリアスゲームジャムの50名だったので,規模としては中規模であったといえるであろう.


終了後の集合写真 ※撮影者と撮影時不在の2名等については他の写真とコラージュしています
用語説明
  • シリアスゲーム:世の中の課題解決を目的として制作されたゲームのこと.ゲームの持つチカラを,世の中の課題解決に活かすために用いられるため,教育や訓練,医療・健康の各場面をはじめ,会社の研修等多くの分野への活用が期待されている.
  • ゲームジャム:1日から3日程度の期間でゲームを制作するイベント,会場に集まった人が即席でチームを編成して開発する
  • シリアスゲームジャム:2014年日本で最初に開催されたイベントで,日本デジタルゲーム学会・教育研究部会が主催または後援するイベント.毎回世の中の解決すべき課題をテーマをし,これまでに英語教育が2回,アクセシビリティが3回,サイバーセキュリティが2回,サステイナブル社会が1回実施された後,第9回では防災がテーマとして選定された
  • 日本デジタルゲーム学会:本部がフィンランドにある国際学会 Digital Research Association (DiGRA)の日本支部.年二回の研究大会の開催,年二回のジャーナル(査読付き論文誌)の発行等を行っている.複数の研究部会があり,そのうちの一つがゲーム教育研究部会(略称:教育SIG).
  • ゲームの持つチカラ:実行委員の古市先生によると,ゲームは次の2つのチカラを備えており,それは教員が教室で授業を行う際に心がけていることとそれほど変わらないとのこと
    1. 人の知的好奇心をくすぐるチカラ
    2. 人を夢中にさせるチカラ
    シリアスゲームにおいても,この2つのチカラをゲームデザインに織り込むことが重要であると説いている.更に,「健常者/障害者,年齢や性別等に関わらず一緒に楽しむことができるチカラ」も備えており,ユニバーサルデザインやアクセシビリティ等への配慮の高いシリアスゲームになるとのことである

(公社)自動車技術会関東支部学術研究講演会(会場:東京電機大学,2024年3月7日)で大学院生の米倉響君,4年生の外山隆太君(見坐地研究室)がでそれぞれ「 遮音ガラスのバネマスモデルとSEA音場モデルを用いた空気伝搬音解析に関する研究」「SEA法を用いた遮音ガラスの固体伝播音解析に関する研究」について発表しました。内容は電気自動車のモーターノイズを遮音ガラスで効率的に低減する研究で,今後の研究成果が大いに期待されます。

2024年2月25日~28日に台湾で開催された「第一回ろう野球世界大会」に数理情報工学科4年生の殿山塁規君が日本代表選手として参加し,全勝により見事世界一の達成に貢献しました. 

シリアスゲームとは世の中の課題解決を目的としたゲームのことです.数理情報工学科メディアデザインコース3年生向けの講義「ゲームプログラミング及び演習」では,基本的なゲームプログラミングを学んだ後,チームを編成してシリアスゲームを制作して世界に発信する技術を学びます.2024年2月にコロナ社から出版された「シリアスゲーム」では,わが国を代表するシリアスゲームの研究者5名により,シリアスゲームの定義や様々な分野での応用事例,開発法等についてまとめました. 数理情報工学科の古市昌一先生が担当した第5章の構成は次の通りです.わが国ではまだ少ないシリアスゲームの開発者を目指す学生の皆さんには,ピッタリの一冊です.

第5章 シリアスゲームの開発方法
5.1 シリアスゲーム開発方法普及の重要性
  5.1.1 ソフトウェア工学とゲーム開発
  5.1.2 一般的なゲーム開発とシリアスゲームの開発の相違点
  5.1.3 シリアスゲーム開発プロセスSGDP
5.2 シリアスゲーム開発の実際
  5.2.1 開発者自ら課題に対して調査を行う場合
  5.2.2 ユーザーと専門家の協力を得て開発する場合
  5.2.3 専門のSEと共同で開発する場合
コラム:シリアスゲーム命名クラーク・アプト博士
 5.3 シリアスゲーム開発法の普及活動:シリアスゲームジャム

出版元のコロナ社のページでは,著者情報等書籍の関連情報もみられます.


クリックするとアマゾンのページに飛びます
シリアスゲームは,数理情報工学科の学科自慢の一つです

第9回シリアスゲームジャムが2024年3月5日〜7日に日本大学理工学部駿河台キャンパスで行われており,数理情報工学科の2年生と4年生の学生が参加して3日間でのゲーム制作を楽しんでいます.

今回のテーマは「防災・減災への理解を深める」,日本は地震等の大規模災害が多いですが,その日に備えた備蓄等は十分にできていない人が一定数います.そのような人をゼロにすれば,もしかしたら大規模災害がきても被害を最小化できるのではないかと考え,このようなイベントを古市先生は理工学部の松野先生や粟飯原先生,近畿大学の島崎先生,青山学院大学の高澤先生,東京大学の吉田先生等と企画して実施しています.

2024年3月7日に日本大学Web研究発表会が更新され,これまで”情報科学”の分野としては数理情報工学科と文理学部の教員だけが紹介されていたのに加えて,理工学部の教員が加わりました!

毎年この時期に数理情報工学科の学生は各地で行われる学会で日頃の研究成果を発表します. 2024年2月23日〜25日に大阪樟蔭女子大学で開催された第14回日本デジタルゲーム学会年次大会では,ゲーム開発やゲーム研究を行う全国の研究者と学生が集まって成果を発表,数理情報工学科からは3年生2名が参加して「認知的不協和理論に基づく行動の習慣化達成アプリの試作」というタイトルで発表しました.

数理情報工学科の学生が良く研究成果を発表するのは,以下の各学会です.3年次に研究室配属先を検討する際や,配属後に成果の発表先を選ぶ時の参考にすると良いと思います.なお,就職時に準備する履歴書やエントリーシートには,必ず所属学会の記入を忘れてはいけません.また,発表した場合はそのタイトル等書誌情報を記入し,学生奨励賞等を受賞した場合にはそれらの記入も忘れてはいけません.基本情報やCGI検定等の資格以上に,学会活動は就職時に役立ちます.

シリアスゲームジャムとは,社会における様々な課題をゲームのチカラで解決することを目的とし, 専門家とゲーム開発者と学生らが力を結集して短期間でシリアスゲームを制作するイベントです. 2014年に第1回を開催した後,様々な課題をテーマとしたシリアスゲームジャムを開始しましたが,第9回目のテーマは「防災に対する備え」です. これまでのシリアスゲームジャムに参加したのは,大学や専門学校等でゲーム制作を学んでいる学生はもちろんのこと,日本及び海外のプロのゲーム開発者をはじめ,ゲーム制作は初めての一般の方も多数参加し,世の中の課題について皆で考え,ゲームの形にしました.今回も,大学生や専門学校でゲーム制作を学ぶ学生だけではなく,全く初めてゲーム制作を経験する人も,「防災に対する備え」に興味のある人はぜひともご参加ください.


SGJ9のキービジュアルはメディアデザインコースの4年生が描きました

  • 開催日時:3月5日(火)〜7日(木) ※会場でのジャムは9:00-19:00ですが,チームで相談してそれ以外の時間に制作することもできます
  • 開催場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス
  • 参加資格:「防災に対する備え」に興味のある人,学生・生徒・社会人・プロのゲーム開発者等,誰でも参加できます
  • 参加費:無料
  • 参加申し込みフォーム
  • SGJ9公式サイト(日本大学理工学部 応用情報工学科 松野研究室)
  • 主催:第9回シリアスゲームジャム実行委員会,後援:日本デジタルゲーム学会教育SIG,(株)アールシーソリューション等

数理情報工学科及び数理情報工学専攻の学生は,この時期国際会議で日頃の研究成果を発表します.2023年12月4日から6日にハワイのホノルルで開催されたAHFE 2023には,4年生の研究成果が1件(佐々木唯衣さんと渡邉雅子さんらのチーム),大学院博士前期課程1年生 近藤秦正君と東京国際工科専門職大学4年 大谷幹仁(※)らのチームによる発表が1件,大学院博士後期課程4年生・倉川清志君が1件発表しました.

※2020年に開学した東京国際工科専門職大学は,1期生が今年度最初の卒業研究を実施中ですが,今春から古市研究室では東京国際工科専門職大学の小野先生と相談・調整して4年の大谷幹仁君をインターン生として受け入れ,卒業研究の一環として古市研究室の学生と共同でLHSに関する研究を行ってきました.


③について発表する倉川清志君

①左,②右について現地でデモと発表補助を行う古市先生

2023年12月10日,大学院博士後期課程1年の関口君が,テキサスのサンアントニオで開催されている国際会議 Winter Simulation Conferenceで,入学してから約半年間の研究成果を発表しました.タイトルは "Information Diffusion Model of SNS and Visualization Method"で,SNS上で発信された情報がどのように拡散し,人々に影響を与えるかを,マルチエージェントシミュレーション方式で再現し,可視化した成果に関するものです.他の発表の中にはより説得力の高い政策等決めるためのマルチエージェントシミュレーション等に関するものが複数あり,今後研究を進める上で大変参考となる情報が得られた国際会議の発表でした.

大学院生の川田 剛資君(見坐地研究室)が2023年12月15日に開催された日本大学医工連携シンポジウムで「筋骨格数理モデルを用いた上部消化管内視鏡検査時の医師の身体的負担度解析」について発表しました。内容は内視鏡検査(胃カメラ,大腸カメラ)時の医者の身体的負担度を筋骨格数理モデルを用いて定量化しその負担を軽減する医師の姿勢や補助器具の開発に活かす研究です。今後の研究成果が大いに期待されます。