数理情報工学科では毎年10名をこす学生が教員免許取得のため教育実習に行きますが,概ね今の季節に行います.本日は,神奈川県藤沢市にある藤嶺学園藤沢高等学校で,見坐地研究室所属の4年生の学生外山隆太君が,1年生の数学を担当し,その様子を研究室の見坐地先生が見学させていただきました.担当した単元は三角関数.三角関数の定義と特徴を板書とタッチパネルを使って説明しており,見坐地先生から見てもとてもわかりやすかった授業だったそうです.

数理情報工学科では毎年10名をこす学生が教員免許取得のため教育実習に行きますが,概ね今の季節に行います.本日は,神奈川県藤沢市にある藤嶺学園藤沢高等学校で,見坐地研究室所属の4年生の学生外山隆太君が,1年生の数学を担当し,その様子を研究室の見坐地先生が見学させていただきました.担当した単元は三角関数.三角関数の定義と特徴を板書とタッチパネルを使って説明しており,見坐地先生から見てもとてもわかりやすかった授業だったそうです.
適応型ヒューマンインタフェース等に関する研究を行っています
シリアスゲーム(世の中の課題解決に役立つコンピュータゲーム)の作り方,
現実社会をコンピュータ上で再現して世の中の課題(災害,交通,防衛,歴史等)を解決するモデリング&シミュレーションに関する研究を行っています.
「おもしろい」と「かわいい」を感じられるデザイン、誰かのために役に立つデザインを創出するための研究を行っています
システムLSIのテストCAD等に関する研究を行っています
数理情報工学科は津田沼校舎に位置します